気長に待つ

2006年2月2日
ギルドパクトが明日届きません。某通販会社の方でトラブルがあってアメリカから届くはずのパックがまだ来てないそうなのです。牛の背骨でも混じってたんだろうか?(不謹慎)

遅延メールもきたし今更別のところに頼むのも面倒くさいので気長に待とうと思います。明日のFNMドラフトでは使えるんだろうか?行けばわかるさ。

2000円超えはランドだけにして欲しいものだ・・・。
ヤワラちゃんじゃないよ。
ところでギルドパクト遅延の件。多分来るのは来週の水曜以降。待つけども待つのは辛い。一日千秋とは正にこのこと。遅延のお詫びにパックちょっとでもくれないかな。。。
すごくさむいのに布団薄くすると風邪ひきます。でも私は風邪ひきません。精神論で乗り切ります。

加藤ミリヤ

2006年2月6日
タイトルには意味ありません。うちの妹がファンらしいです。
ギルドパクト明日届く模様。やたー。

来たー!!

2006年2月7日
ギルドパクト来たー!!2BOXでギルドランド4枚は及第点。トレードしたり買い足したりでそろえていこうと思います。
今週末は先取りスタンダードでFDCに行ってきます。というわけでスタンダードのデッキを構築しています。

白緑
ボロスウィニー
けちコン
白暦伝
マガシュート
青黒コン
スノーストンピィ
バベル
黒緑(けちなし)
赤単
ターボアネックス
エイトヒッピー

新たに

白黒コン
トリコロール
ステロイド

が仮想敵。でも今回は先取りスタンということでみんなギルドパクトのカードを使いたいだろうからそれらに加えて

カウンターバーン
オルゾフウィニー

なんかもそこそこ見受けられるんじゃないかと思います。いろんなデッキがいると思うしラヴニカ発売当初は世界を制した白緑もほとんどいませんでした。まだ何が強いのか手探りだと思うので使いたいデッキを使うのが一番ではないでしょうか。正にここが原点だ!

そういう私はまだ白が入ってるデッキを作ること以外は白紙の状態です。コントロールかビートダウンかコンボかも決まってません。少なくともステロイドではないでしょう。プロキシー可?そういう問題じゃなくて。キャラ的にw

たぶん明日の日記にはレシピをUPできると思います。当日対戦する人は私の日記なんて見てないから上げようが上げまいが関係ないぜー!!
昨日からうんうんうなりながらデッキ構築してます。普通に暦伝なら勝てるとき勝てるし優勝まであるけどメタられてるからあんまり使いたくない。強い人にメタられたらボッコにされてしまう。《光の大嵐/Tempest of Light(9ED)》ないわー、《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》ぐわー、《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》きちー。ボロスは悩んだけど今回はパス。今作ると無理矢理三色にしてボブつっこんでライフで死ねる構成になりそう。
というわけで今回のFDCはレーティングに反映しない大会なのでデッキ賞狙いってわけじゃないけどアウトローデッキを作りました。これでLoM権ゲットだぜ!



その名も「Noble White Elves」だ!!

クリーチャー27

《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(9ED)》4
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》4
《ゴルガリのギルド魔道士/Golgari Guildmage(RAV)》4
《エルフの戦士/Elvish Warrior(9ED)》3
《エルフのチャンピオン/Elvish Champion(9ED)》4
《ウッド・エルフ/Wood Elves(9ED)》4
《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》3
《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni(BOK)》1

スペル12

《化膿/Putrefy(RAV)》4
《帰化/Naturalize(8ED)》2
《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》2
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》4

土地21

《森/Forest》8
《沼/Swamp》1
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(9ED)》4
《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》4
《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers(CHK)》1
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse(CHK)》1
《安息の無い墓、スヴォグトース/Svogthos, the Restless Tomb(RAV)》2

サイド15

《空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder(SOK)》3
《帰化/Naturalize(8ED)》2
《処刑/Execute(9ED)》3
《殺戮/Slay(9ED)》3
《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》2
《真髄の針/Pithing Needle(SOK)》2


どーですかこのファンデッキっぷりは。エルフデッキですよ、今時の緑といえば4マナ5/5やら3マナ3/4が闊歩してるというのにこの1/1の多いこと。実に12体。ひ弱です・・・が。それなりにコンセプトはあるんで説明させていただきます。


《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(9ED)》&《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》

マナクリーチャーは全力投入。マナ加速してなんぼ。《エルフのチャンピオン/Elvish Champion(9ED)》がいれば打撃力になりますし。《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》があれば何でも神。
このチームの1番打者と9番打者。

《エルフの戦士/Elvish Warrior(9ED)》&《ゴルガリのギルド魔道士/Golgari Guildmage(RAV)》

2マナの打撃力として必要な奴ら。ギルドメイジの能力はほとんど起動しません。起動し始めたら大体勝ってます。負けるときは使ってる暇ありません。ハイブリッドなのでマナ事故しないよい子としての価値が高いだけです。戦士はマジ強いです。ボロスとやるとよくわかります。今のご時世侍からスピリットに2マナ域が移行しているのでタフネス3は破れません。《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》打ってもらえれば儲けもんです。《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》も止まります。このデッキの6番&7番打者。

《ウッド・エルフ/Wood Elves(9ED)》

正に職人。マナエルフ経由の2ターン目登場は感動モノ。こいつが一番輝いている瞬間です。ギルランがもってこれるのでマナ事故も起こらないし何よりエルフ。力は無いけど痒いところに手が届くかわいい奴です。文句無くこのデッキの2番打者。送りバントと進塁打が得意です。何気《護民官の道探し/Civic Wayfinder(RAV)》とポジションを争ったりしましたw

《エルフのチャンピオン/Elvish Champion(9ED)》

某人曰く「生きている《栄光の頌歌/Glorious Anthem(8ED)》」殴れるわ渡るはおっきくなるわでデッキの軸になるカード、最近自分もエルフになって相互作用が発生するようになったので複数引いたら結構うれしい。森が無い相手と戦う場合は若干サイドアウトされるもののそれでもチームの顔だ。もうお子様用カードとは呼ばせない。このデッキの3番打者。ランナーが溜まれば長打も期待できる。

《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》&《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni(BOK)》

他球団からFA移籍してきた大砲。マナがたくさん出るこのデッキにうってつけの二人でゲームの勝敗を決めることが彼らの仕事。強さは折り紙付で入れない理由は無い。もちろん4番&5番。

《安息の無い墓、スヴォグトース/Svogthos, the Restless Tomb(RAV)》

普段は守備の人ですがピンチに強い曲者。仲間の屍を糧としソーサリーでは殺されないし大体5/5以上なので《神の怒り/Wrath of God(8ED)》の返しで相手倒せたりします。トランプルがあれば言うこと無しでしたがそれは期待しすぎというものか。8番打者。

《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》

エース。説明の必要なし。

《化膿/Putrefy(RAV)》&《帰化/Naturalize(8ED)》

壊すべきものを的確に壊す業師。《制圧の輝き/Glare of Subdual(RAV)》や相手の十手、壊すものには不自由しません。貴重な中継ぎ。

《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》

このデッキの守護神。殴りながら何度も手札に干渉するゲームプランが組めるのでコントロールは厳しい戦いを迫られることでしょう。こいつがいるからこのデッキを組む気になったともいえる、そんなカード。強いよね。

メタ

見てわかる通りエルフデッキなので森を置くデッキは渡ります。故に白緑、赤緑、なんかにはテンポで勝てます。それに負けたら勝てるところないかもですよ。けちはウィニーに強いので分が悪いですが手札破壊で除去を抜いていこうと。サイドボードはこれからの調整で変更の可能性があります。あしからず。


さーて散々書いたぞ、明日の結果が楽しみだ。0−3ドロップとかだったら笑えない。いや笑っとけ、そういうデッキだ。

デッキ構築延長戦

2006年2月13日
FDCの結果 4−2

意外に勝ててるんだよなあ、要は《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》と《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》が強いって話で森渡りが強かったってシーンがほとんど無かった。

サイドボードは若干当日変更していきました。変更後は↓

《帰化/Naturalize(8ED)》2
《空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder(SOK)》3
《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》4
《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》2
《殺戮/Slay(9ED)》4

コントロール対策は何がいいのか考えたんだけどエルフシナジーを無視しても《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》は強かった。メインでもおかしくないけどボロスやステロイドに耐性がなくなるから日寄ってサイドにした。ステロイドはサイドの《殺戮/Slay(9ED)》と森渡りがあるから何とかなるんだけどボロスはライフ削ると火力で死ねるという理由から。《処刑/Execute(9ED)》取れればよかったけどそうすると枠がビートダウンに食われてコントロールがおろそかになるからやめた。つまりボロスはメタから切ったということ。(《空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder(SOK)》と《帰化/Naturalize(8ED)》しか入らない)

以下簡易レポです。


R.1 ターボアネックス ×○×

《燎原の火/Wildfire(9ED)》に耐性がまったく無く《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》手札に抱えつつ死亡。相性は悪いらしい。2戦目は《空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder(SOK)》が間に合い勝ち。3戦目は《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》で《燎原の火/Wildfire(9ED)》を抜くも相手の《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》の方が早かった。プレイミスがあったため試合後凹む。練習不足だった。

R.2 赤緑ランデス ○×○

相手のテンポが悪くて1ターンに1回しか行動してこないためエルフビートで勝ち。サイド後に《燎原の火/Wildfire(9ED)》打たれてゲンナリ。またかよ、耐性ないっちゅうねん。3戦目は先手だったので《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》出して勝ち。

R.3 不戦勝

相手がドラフト参加に○してて思いのほか早く始まってしまったためドロップしたというお話。これをラッキーと言わずしてなんというか。

R.4 青トロン ○○

十手がとても強かった。除去が無いからひたすらエルフ出して殴ってればいいので楽。ブロッカーは《化膿/Putrefy(RAV)》できるし《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror(CHK)》も十手があればそんなに怖くない。《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star(CHK)》は厳しいけど出されなかったからよし。《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》で《時間停止/Time Stop(CHK)》を抜いて勝ち。(《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》で手札にあることがわかっていたから)

R.5 《よりよい品物/Greater Good(9ED)》デッキ ×○×

以前戦ったことがある人&同じデッキ。リベンジならず。1戦目に陽星ロック決められたから《帰化/Naturalize(8ED)》を4積みするもサイド後は相手が《よりよい品物/Greater Good(9ED)》メインに1枚しか積んでいなかったので《帰化/Naturalize(8ED)》が手札で腐りドラゴンに蹂躙されました。この辺のサイドボードの妙は知らないと対処できないので情報格差にショックを受ける。調整相手がいないのがこういうところに現れている、勝ちきれない。

R.6 白暦伝

仮想敵。メインでの負けパターンは《ドラゴン変化/Form of the Dragon(9ED)》出されて《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》パクられ。これを避けられれば勝てるわけで《化膿/Putrefy(RAV)》構えながら出したいけどマナ的に厳しい。そんなことを思いながら《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》で手札見たら

《不朽の理想/Enduring Ideal(SOK)》
《不朽の理想/Enduring Ideal(SOK)》
《ドラゴン変化/Form of the Dragon(9ED)》
《象牙の仮面/Ivory Mask(9ED)》

マナは6マナ(白青青赤赤赤)。相手が次白マナ引けば暦伝って状態。相手はまだライフが11あってダメージソースが5しかないから3ターンかかりそう。こっちの手札には《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》と《帰化/Naturalize(8ED)》とその他もろもろ。マナは6マナある。

ここで何を捨てさせればいいのか?

《帰化/Naturalize(8ED)》はメインに2枚しかないから大事に使わないといけない。暦伝が1枚しかないなら素直に暦伝だけど2枚あるから次のターン発掘しないと落とせない。どっちにしても相手が次のターンに白マナ引いたら暦伝されて負ける可能性が高い。なら《象牙の仮面/Ivory Mask(9ED)》落とすか?いや、白マナがないなら《象牙の仮面/Ivory Mask(9ED)》もプレイできないから同じことだ。なら次のターン白マナ引かないことに賭けて次のターンの発掘とあわせて《不朽の理想/Enduring Ideal(SOK)》を2枚落とそう!《ドラゴン変化/Form of the Dragon(9ED)》は出されても割って殴れば勝てる。ということで《不朽の理想/Enduring Ideal(SOK)》を落とす。

相手の次のドローは・・・・




《ボロスの印鑑/Boros Signet(RAV)》!!!


白マナ!だけど6マナ→5マナ(次のターンは7マナ)


相手は印鑑セットから《象牙の仮面/Ivory Mask(9ED)》プレイ。
俺のターン、《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》を発掘。すると土地と《帰化/Naturalize(8ED)》が落ちる・・・。

ここで《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》出すと相手が返しの暦伝から《押収/Confiscate(9ED)》するので出せない。《帰化/Naturalize(8ED)》はあと1枚しかない。次の相手のドローはわからんけど相手の手札はわかってる。なら、やることは1つ。

《帰化/Naturalize(8ED)》で《象牙の仮面/Ivory Mask(9ED)》割って《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》プレイで《不朽の理想/Enduring Ideal(SOK)》を落とす!これでもう俺のデッキにエンチャントを壊すカードはなくなった。そして相手の手札は《ドラゴン変化/Form of the Dragon(9ED)》1枚。

相手は《ドラゴン変化/Form of the Dragon(9ED)》をプレイ、ライフが5に、もちろん俺のエルフは1匹たりとも殴れず。俺のターン《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》プレイ!相手驚愕、まったく予想していなかったらしい。俺のデッキは単なるエルフビートじゃないんだぜwそのままアタックで勝利。《押収/Confiscate(9ED)》されてたらアウトだったが手順はこれが正解。

サイド後は《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》で勝利。ダブルマリガンにこれはきつい。


総括

《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》は強かった。コントロールと当たったら必ずサイドインしてたからこれからはメインに何枚か入れると思う。《エルフの戦士/Elvish Warrior(9ED)》も強い。バニラだがタフネス3は安定感抜群だった。《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni(BOK)》も強い。《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》も強い。《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》も強い。重さはマナエルフでカバー、そいつらの小粒さは《エルフのチャンピオン/Elvish Champion(9ED)》で補う。後続は《化膿/Putrefy(RAV)》と《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》で断つ。

今後の課題は《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker(GPT)》と《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak(RAV)》を入れるかどうか。《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak(RAV)》は単体でも強いけど入れるとなると《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker(GPT)》も入れたくなる。こいつは除去もブロックも出来ないから大きくしたら手が付けられなくなるから考慮に値する、が、だったら十手でも同じだしな。緑単《ブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor(9ED)》もありかもしれんし。ちなみにこのデッキの原型はいつぞやのPWCで使ってた人の黒緑エルフを参考にしました。そのときボロスで戦って負けたので印象に残ってました。たしかその人は5連勝2連敗の5−2だったはず。環境のソリューションかもなぁとも思ったものです。

あなたたくさんのエルフと戯れてみませんか??
抜けても行かないPTQに出るのは罪なのだろうか?
知り合いに当たったらトスするべきなのだろうか?

考えたくないのでPT出るしトスしません。万事解決。

雨が降る

2006年2月20日
今日雨が降ってよかった。
兄貴&井上新日残留!よかったよー(涙)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/headlines/wrestling/20060221-00000005-spnavi_ot-spo.html

この二人が正に新日を体現している二人だ。本当に残ってよかった。また見に行きます。ケロちゃんはもういないけど・・・。
あと今日秋葉でドラフトしたんだけど寄った店の店員がプロレスの話をしてておもわず聞き耳立てちゃいました。


「今の新日おもしろくなくてハラ立つよね」

「ちょっとは好きだからこそいやになるね」

「いい試合がないんだよ」


おっしゃるとおりでございます。ファンはあきらめちゃいないぞ。何とかして新日らしいファイトを取り戻すんだ!


話は変わって今日のドラフトの話。疑問点を2、3。

? 二択の妙

4ドラで1パック目ゴルガリをチョイス。この時点でクリーチャーは5体。2パック目開封したところで、

《よだれ垂らしのグルーディオン/Drooling Groodion(RAV)》or《ゴルガリの腐れワーム/Golgari Rotwurm(RAV)》


どっち取る?


某ryu.a曰く「《よだれ垂らしのグルーディオン/Drooling Groodion(RAV)》でしょ。そこまでいけば場を制圧できるし。」
某S-T曰く「《ゴルガリの腐れワーム/Golgari Rotwurm(RAV)》が正解だったよ。1マナの軽さでかいよ。」


俺は《よだれ垂らしのグルーディオン/Drooling Groodion(RAV)》取って結果0−2でした。クリーチャーがいれば確かに《よだれ垂らしのグルーディオン/Drooling Groodion(RAV)》強いんだけど今回俺のデッキが弱くてクリーチャーが並ばなかったんだよ。《種のばら撒き/Scatter the Seeds(RAV)》はあったけど重ねて引かなきゃ意味無いし。《ゴルガリの腐れワーム/Golgari Rotwurm(RAV)》は単体能力は申し分ない。これの選択は地域差があるらしいので結論は容易に出せないけど他の部分もそれなりじゃないとあんまり意味ない議論だなとも思った。カーネルじゃ偉そうなことも言えないし。どっちか取れりゃいいや。
貧乏根性なもんでレアリティ高い方を選びがちwそういや神河時代も《義理に縛られし者、長雄/Nagao, Bound by Honor(CHK)》or《兜蛾/Kabuto Moth(CHK)》どっち取る?で《義理に縛られし者、長雄/Nagao, Bound by Honor(CHK)》とってたな。どうやらプレーヤーレベルが上がれば上がるほど《兜蛾/Kabuto Moth(CHK)》を取るらしい。わからんでもないが「《兜蛾/Kabuto Moth(CHK)》はまわってくることがあるかもしれないが《義理に縛られし者、長雄/Nagao, Bound by Honor(CHK)》はまずない」といってた人がいたのでその時はこっち取ったんだ。結果的には《兜蛾/Kabuto Moth(CHK)》だったようではあるが。

? ギルドの主張

とりあえずはボロス(白赤)かセレズニア(白緑)かゴルガリ(黒緑)かディミーア(青黒)のどれかを主張するわけだけれども、むしろ自分の主張よりも上家からのメッセージを受け取るほうが大切だというのがドラフトの定石。初手はカードパワーで選ぶからあんまり関係ないけどできればそれに沿った色をピックしていきたい。つまり3〜5手目相手から流れてきたコモンがそのシグナルを表している。

ボロスなら?《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(RAV)》、?《雷楽のラッパ吹き/Thundersong Trumpeter(RAV)》
セレズニアなら《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel(RAV)》
ゴルガリなら?《ゴルガリの腐れワーム/Golgari Rotwurm(RAV)》、?《よろめく殻/Shambling Shell(RAV)》
ディミーアなら《噛みつきドレイク/Snapping Drake(RAV)》

って感じだと思う。これらが流れてくるって事は大体上家はそのギルドをやってない。唯一《噛みつきドレイク/Snapping Drake(RAV)》だけギルドカードじゃないけどディミーアやっててこれより優先するとしたら《モロイ/Moroii(RAV)》か《鐘塔のスフィンクス/Belltower Sphinx(RAV)》なんかのアンコモンか除去になるからこれはほとんど判断できない。黒除去はゴルガリもあるからなおさら。ギルドパクトの3ギルド含めても青絡みのギルドはディミーア(青黒)とイゼット(青赤)しかないから他の色に比べて選択肢は限られてくる。いい事か悪い事かはその人次第だがいい意味でその色に邁進できるから色の浮気はしないはずだ。俺はいい意味でとって喜んで青黒をやる。

ピックの例として2手目《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(RAV)》、3手目《噛みつきドレイク/Snapping Drake(RAV)》はおそらくやらない。そうするくらいなら下家にドレイク流して青を下にやらせるはずだ。

ドレイクに限らず上に挙げたコモンのギルド主張の強いカードは扱い方1つでドラフトの方向性が変わるので取り扱いは細心の注意を払わなければいけないだろう。場合によっては派手なレアよりも。なので自分がこれらを流す時はそのギルドの放棄、相手から流れてきた時はそのギルドの譲渡と取った方がいい。恐らく上家も同じ気持ちで流したはずだ。

? 印鑑とバウンスランド

この入れる枚数は冗談じゃなく取れただけいれるべきカードだ。神河(2/2、3/3が主流)と違ってコストごとに生物の大きさがだいぶ異なるので2マナから4マナへのジャンプの重要性はテンポ以上にゲームの流れを変える。同じ理由でバウンスランドは一枚で2マナ出るので土地が止まる危険を限りなく回避できる。テンポは失う(1マナ→1マナ→3マナ、2マナ→2マナ→4マナのように)がうまく手札のカードと相談すればデメリット以上のメリットを享受できるはずだ。

唯一の例外はボロス系でこれは2マナ2/2が主役で速さで相手を圧倒するデッキタイプなので印鑑はテンポを損なう。なのでできれば入れたくない。安定性は損なわれるが早さが売りなので我慢したいところだ。バウンスランドも同様だがこちらは入れてもいい。2→2→4ならさほど問題ない。

色が一色でも合えばガンガン入れよう。何かにも書いてあったけど

基本土地の枚数+バウンスランドの枚数×2+印鑑の枚数=20

を目安に組むのがお手軽でよい。色比率はデッキのカードのマナシンボルの数を数えてその比率で土地を構成するといい。この際気をつけるのはカードの起動型能力のマナコスト。これも含めないと微妙にマナ足りなくてうまくまわらないことが結構あるので注意してほしい。タッパーの白マナは特に重要。



以上が今日ドラフトした雑感。知ってる人にしてみたら当たり前の事だしおかしいと思うところもあったかもしれないけど自戒を込めてメモっときました。とりあえず指針にはなるでしょう。丸腰ではドラフトの海は渡っていけないですからねw

デッキ構築中前半戦

2006年2月23日
週末の大会に向けデッキ構築中。今回はコントロールで行こうと思います。クリーチャーガンメタです。

白黒でコントロールする予定。昔の黒コンのレシピとにらめっこしながら構築中です。

明日の今頃には形になってると思うのでまたUPします。

デッキ構築中後半戦

2006年2月24日
とりあえずオルゾフコントロールが完成しました。


「Noble White Orzhov」

クリーチャー7 

《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》3
《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》2
《初めて苦しんだもの、影麻呂/Kagemaro, First to Suffer(SOK)》2

スペル29

《屈辱/Mortify(GPT)》4
《酷評/Castigate(GPT)》4
《神の怒り/Wrath of God(8ED)》4
《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》2
《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》4
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(9ED)》4
《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell(GPT)》1
《真髄の針/Pithing Needle(SOK)》2
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet(GPT)》4

土地24

《沼/Swamp》5
《平地/Plains》3
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(9ED)》4
《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》4
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》3
《取引の教会、オルゾヴァ/Orzhova, the Church of Deals(GPT)》3
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse(CHK)》1
《永岩城/Eiganjo Castle(CHK)》1


ネット上ではオルゾフコンが熱いみたいですね。フィニッシャー論から土地構成までいろいろ議論されてます。なのでここで多くを語ることは無いと思うので構成については割愛。
数少ない白の貴公子風味のカードをご賞味ください。


《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》

本来なら《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》のスロットなんだけどやっぱり7マナは重かった。《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》が弱いわけじゃないんだけど1枚破壊して場が収まるなら7マナのカード使う必要ないんじゃないか、と。それよか《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》のほうが使いでがあると見た。ブロッカーが3体出るから性能的には5/5と変わらない。火力で死なない。時間がたてばトークン増える。
ホントにZooとか早くてでかくてとっととブロッカーなり除去用意しないと死ぬんですよ。《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》だと死ななきゃいけないんだけどこいつは出ただけで仕事するから優秀。しかも最近のZooは《脅しつけ/Threaten(9ED)》積んでるからドラゴンが寝返ってくるんだよ。こいつはパクられてもトークン2体いるから即死は免れそう。メタの産物かもしれない。以前ギルドパクト構築ベスト10
http://diarynote.jp/d/64417/20060123.html
でランクインさせたから使ってやらにゃあ。これぞ地産地消。

《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》

メインに入れたり入れなかったりでシルバーバレットして1枚とかがトレンディ。あえてメイン2枚なのは火力に弱い欠点を補うため。ライフ10切ると《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(8ED)》は置きにくいし火力であっという間に削られます。《象牙の仮面/Ivory Mask(9ED)》もいいけどこれはどちらかというとサイド向き。《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》ならどんなデッキにも無駄にならないしね。何気《酷評/Castigate(GPT)》で手札見れてるから空振りも少なそう。よって採用。

《真髄の針/Pithing Needle(SOK)》

主に《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》だったり《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》だったりを止めるため。このデッキはホントに重いから出来るだけ低マナ域で動けるカードが欲しかった。除去が欲しい時引くと萎えるけどそういうカードだから仕方ない。《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree(RAV)》を止められるカードこれしかないしね。



ここまで書いててなんなんだけどこのデッキで出ない可能性が高い。デッキ自体はそこそこ強いし4−2はいける手ごたえあるんだけどビートダウンに強いはずが後手で引きがかみ合わないとラス打つ前に死んでることもある。《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(8ED)》はかみ合わないし2マナ域増やさないと速いデッキに確実に勝てるとは言えないんだよな。んで2マナ域が無いと来た。《残酷な布告/Cruel Edict(9ED)》と《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》の相性は悪いしどうしようもない。自分の意思とデッキの目的がかみ合わないそんな印象。
そもそもネットで転がっているデッキと大差ないデッキで出場しても勝てるビジョンが無いんだよな。人のデッキはつまらんのだ。もう少し練ってみて明日のデッキを決めようと思う。

Death

2006年2月25日
CDCに行ってきました。

結果 スタン1−4 ドラフト3−0

全然勝てない。デッキはね・・。マガなの・・。ごめん、無理。
勝てるハートビートと勝てないハートビートがあって俺のハートビートは完全に負け組です・・・。激しく萎えます。そんなデッキのレシピ見てもしょーがないんで控えときます。はぁ。明日のPWCがんばろー。

その分ドラフトが良かった。初手《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage(RAV)》でセレズニアに向かいつつギルドパクトでのグルール見越して赤もピック。下家にボロスやってもらいたかったから流しまくってたけど何とかうまく収まった。ギルドパクトで11手目、12手目でワーム取れたのはラッキーだったけど何気3手目《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》とか結構きてるね。流れが良かった。

明日のデッキはオルゾフウィニー、某チャンプのデッキを参考にします。

Rebirth

2006年2月27日コメント (3)
PWCに行ってきました。

結果 スタン 5−1−1 ドラフト 3−0

デッキは「Noble White Orzhov」

クリーチャー25

《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda(CHK)》4
《サバンナ・ライオン/Savannah Lions(9ED)》4
《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats(9ED)》4
《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》4
《金切り声の混種/Shrieking Grotesque(GPT)》4
《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec(9ED)》2
《オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova(GPT)》3

スペル12

《屈辱/Mortify(GPT)》4
《輝く群れ/Shining Shoal(BOK)》2
《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》2
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》4

土地23

《平地/Plains》7
《沼/Swamp(9ED)》6
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse(CHK)》1
《永岩城/Eiganjo Castle(CHK)》1
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(9ED)》4
《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》4

サイド15

《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker(BOK)》3
《殺戮/Slay(9ED)》4
《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec(9ED)》1
《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》2
《光の大嵐/Tempest of Light(9ED)》3
《崇拝/Worship(9ED)》2

メインボードはビートダウンならこんな構成になるっていうありきたりなものなので殊更書くことはないんです。(前もこんなこと書いてたな)あえて言うならば、

・《輝く群れ/Shining Shoal(BOK)》

Zooメタでメインに《輝く群れ/Shining Shoal(BOK)》積んでみました。参考にしたデッキは《オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova(GPT)》4の土地24でちょっと重かったので議員と土地を1枚ずつ減らして土地が足りなくても使えるようにしました。ボロスと違って直接火力に欠けるのでこういう擬似火力は非常に頼もしい。しかもクリーチャーも守れるのでタフネスの小ささもある程度なら補助していけます。白単ウィニー時代の昔から使っているマイフェイバリット。

・《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec(9ED)》

これは今のメタならメインでもおかしくない。もう少しコントロールよりなら《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro(SOK)》のスロットになるのだが手札をガンガンダンプするのでこっち採用。実際赤や黒使ってる相手が悶絶してました。思ったよりも活躍した伏兵。調整段階では《惑乱の死霊/Hypnotic Specter(9ED)》だったんだけどこいつはやればやるほどあんまり強くないなという悲しいカード。簡単に落とされるしブロッカーにならないのがマイナスポイント。殴れればアドバンテージだけどすぐ《神の怒り/Wrath of God(8ED)》やら《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》されるので3ターン目に出るカードとしては今の環境にはそぐわなかった。こいつが活きるのは《暗黒の儀式/Dark Ritual(MM)》経由の1ターン目か《極楽鳥/Birds of Paradise(RAV)》からの2ターン目しかない。そういう時代です。

・《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》

どうやら私はこのカードが好きらしいです。序盤軽快にビートダウンして相手が妨害しようとした矢先の恒久的手札破壊、ささるささるw《神の怒り/Wrath of God(8ED)》も《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》も4マナだから先手ならこちらが先に迎撃できます。《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》より確実に目先の脅威を取り除けるのでこっち採用。《酷評/Castigate(GPT)》は軽くて使いやすいけど連発可能が大きい。よってこっち。唯一《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》でめくれた時は痛かった・・・。

サイドは見れば何やりたいかわかるから特に語ることはないでしょう。《崇拝/Worship(9ED)》は《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec(9ED)》とコンボりたかったんで入れました。

結果的にオポ低かったんで10位でしたが思いのほか勝てたんで驚いてます。会場はオルゾフがかなりの勢力を築いていてビートダウン系、コントロール系、その間系が存在してました。ここにも《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro(SOK)》が顔出してましたね。つえーよ末裔、かわいいよ末裔。

以下簡易レポどうぞ。

ラウンド1 白青緑 ○×△

1戦目事故気味も《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》パワーが火を噴いて勝利。相手が土地引きすぎたのもあった。2戦目は痛恨のプレイミス、相手が手札ない状態で場には《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star(CHK)》。手札に《屈辱/Mortify(GPT)》あったからあいてのアタックにあわせて除去しようとしたら《来世への旅/Otherworldly Journey(CHK)》!!うわーやられた。その影響が響いて負け。3戦目は時間切れ。

ラウンド2 白青黒 ××

バンジュンさんでした。プロツアーのプレーヤーがいっぱい来ててうれしかった反面レベル高い。雰囲気に飲まれたというか、当たり前のようにプレイミスを犯し敗北。あまりにひどいミスのため書くの躊躇いますが自戒の念を込めて書いておきます。

「場で勝ってるから《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats(9ED)》×2で手札攻めればいいところを《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》装備してアタック」

次のターン、《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》

「《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》ついてるの忘れて《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》のカウンター使おうとして自爆」

・・・はぁ、次いってみよう。

ラウンド3 赤タッチ緑 ○○

1、2戦とも《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec(9ED)》が場に出て《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》装備パンチで終了。末裔も強いが聖騎士も強い。

ラウンド4 4色けち ○○

相手が終始事故気味で《神の怒り/Wrath of God(8ED)》に気をつけながらアタックで勝利。その前にドロップ処理のミスで対戦相手が変わるなどしてごたったものの特に問題なし。こういうことが起きることもある。

ラウンド5 白青コントロール ×○○

1戦目は《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》をぐるぐる回して手札を空にするも《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea(SOK)》と《連絡/Tidings(9ED)》の力で相手が復活。そのまま《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro(SOK)》に飲み込まれる。レベルは違うが3マナでフィニッシャーになりえるカードなので《サイカトグ/Psychatog(OD)》を思い出した。いいすぎだがそのくらい強い。2戦目は相手が土地事故。3戦目も相手が土地の伸びが思わしくなく《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》の返しで《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker(BOK)》を出し相手が沈黙。対戦相手の事故の影響が大きかったんだけど思うにこのデッキが手札破壊能力が高いためマリガンによる手札減少を嫌って7枚キープを強行したような印象が強い。そういうプレッシャーがプレイヤーの判断を誤らせたならば相手の事故ではなくてこのデッキのポテンシャルのおかげで勝ったといえるのかもしれない。

ラウンド6 白黒中間系 ○×○

《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》と《神の怒り/Wrath of God(8ED)》が共存するいわゆる中間系。アグロコントロールとでも言うべきか。1戦目は軽やかにビートダウンして勝利。2戦目は《神の怒り/Wrath of God(8ED)》の後の《清麻呂の末裔/Descendant of Kiyomaro(SOK)》で負け。またこいつか・・・。3戦目は《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》が宇宙を見せてくれたおかげで勝利。お互い手札を攻めるからこいつがいるかいないかで勝率が大きく変わる。お互い速攻除去するから活きている方が勝つゲームだな。

ラウンド7 スノーストンピィ ○○

だと思うのだが相手がマリガン+土地事故で黒マナが2戦とも出ないまま勝利。だが忍術されまくってボンボン《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours(BOK)》が殴ってくる。そこでマイフェイバリット《輝く群れ/Shining Shoal(BOK)》(コストに《屈辱/Mortify(GPT)》)が炸裂。これで相手のクリーチャーがなくなり十手装備アタックで完全に場を制圧。スノーストンピィはテンポデッキなのでこの差を埋めることができずそのまま勝ち。なんだか今日の相手はよく土地が止まるなぁ。

すべてのカードが思ったとおりに機能してくれたのでストレスなくプレイすることができました。187クリーチャーが多いから場に出た時点で任務完了、殴れれば儲けものっていう感覚がよかったと思います。サイドボードで使わなかったのは《殺戮/Slay(9ED)》(笑)だって全然Zooいないんだもん!金がかかるデッキは大衆受けしないらしい。

今後オルゾフウィニーがはやることがあればサイドに《紅蓮地獄/Pyroclasm(9ED)》がまた入ってくるだろうと思われます。そんな時こそ《輝く群れ/Shining Shoal(BOK)》!皆さんご一考ください。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索